《写真漢詩・俳句》四長、読者の皆様に感謝する。



    漢詩は我が『仙台堀日記』ゆかりの仙台藩藩祖・伊達政宗公の漢詩「馬上少年過」(※リンク)をオマージュして詠んだ五言絶句だ。現在の私の心境である。今日は、先ずは、この漢詩からはじめて、読者の皆様に私の大変我儘な報告をさせて頂く。

 報告は「『仙台堀日記』を暫く休刊する。」というものだ。『仙台堀日記』、今年の1月21日にリリースして以来、毎日更新して、本日で300回目を迎えた。拙い写真、拙い詩歌、そして拙い文章にも関わらず、長く(全然長くないが、本人はそう感じている)続けてこられたのは、偏に読者の皆さんのお陰である。

 何故、休刊にするのか?余り深い理由はないが、敢えて言わせて貰えば、「『達成感』とまだ他に『やりたいこと』がある。」ということに尽きる。この感覚があるうちに休刊にして、先に進みたいということである。(要は「四長は、本当に我儘な奴だ。」ということである。)

 達成感については、御礼を兼ねて報告する。『①発信』『②アーカイブ』『③集中力』の3点についての達成感だ。

 『①発信』については、大変大袈裟且つ生意気な言い方で恐縮至極だが、過去に撮った写真、作った詩歌、にもう一度息吹を与え、広く世界に発信出来たと思っている。特に詩歌については昨年1年間で創作した500作を、ほぼほぼ300回のブログで発信出来た。望外の喜びとしか言いようが無い。写真は約7年間撮り溜めたものから相当の枚数を発信できた。(『仙台堀日記』は途中から始めたTwitter(現X)の力も借りて、昨日までに全世界で16万回のプレビューがあった。もし『仙台堀日記』が無ければ、詩歌も写真も完全に死蔵されたに違いないのだから嬉しい限りだ。)

 次に『②アーカイブ』について、辞書で引けば「アーカイブ」とは、「消したくないデータを専用の記憶領域に整理して保存すること」とある。これも大袈裟な物言いだが、『仙台堀日記』を始めたことで、私のこれまでの人生の「アーカイブ」が出来たと思っている。ブログ『仙台堀日記』の左上のメニュー表示をタップ頂くと、ブログの記事の分類が出てくる。「漢詩」「短歌」「俳句」といった分類があり、その下に「連作」「海外」「アート」といった項目がある。更にそれらをタップして頂ければ、幾つかのシリーズが出てくる。旅シリーズであれば、旅先ごとに整理されている。

 つまり、私にとっての消したくないデータである写真、詩歌、そして思い出そのものを整理して保存出来たと考えている。電子ブログは書籍や写真アルバムといったアナログな整理手段では、到底整理不可能な「大量なデータ管理」と「系列的に整理されたアーカイブ化」を可能にしてくれた。尚且つそれをスマホで持ち歩いたり、友人に送信・共有することも出来るのである。そして、何よりそれは、私の思い出や記録の引き出しだ。この先何年も、私がノスタルジーに浸りたいとき、大いに助けてくれるに違いない。数年前の私には想像できなかったことだ。デジタルな時代に生まれた幸せを実感した。

 三つ目は、言うのも少し恥ずかしいが、自分の集中力を確認出来たことだ。最初の頃、昔からの友人から言われた。「書く方も大変だけど、読む方も大変だ。出来れば週一回の週刊、最低でも隔日刊にしてくれ。」と。至極真っ当なご意見である。週刊であれば、300回分の記事があれば、6年近くこのブログを続けることが出来たかもしれない。

 でも、それは私には、無理な注文、私は江戸っ子ではないが、気が短い。短期集中しかできないのだ。そして何より残された時間もどれだけあるか分からないのだ。結果、一日も欠かすことなく300日連日更新!その間、資料の読み込み、写真と詩歌を生かすストーリーを構築し、X(Twitter)を使って出来るだけ多くの人に発信するためのルーティン・ワークをこなした。集中力は途切れること無く続いたと言ってよいと思う。自分でも驚いている。

 しかし、この三つの達成感を得られたのは、読者の皆さんの応援のお陰、それが無ければあり得なかった。感謝しかない。300日間、好日を送らさせて頂いた。

 これから「やりたいこと」は、、、こちらはまだ発表する段階では無いので、報告は差し控えるが色々ある。何より冒頭の漢詩の通り、好奇心だけは未だ旺盛だ。その「好奇心」と今回確認出来た「集中力」が健在である間に、サクサクと学び・遊び・楽しみたいと思っている。そして、またその学び・遊び・楽しんだ成果が、発信できるレベルに達したら、また、この「仙台堀日記」に掲載したい。そのためブログは、廃刊ではなくあくまで休刊にしておく。


 最後の最後に、改めてブログとTwitter(現X)の全てを教えて頂いた「キャプテン福田」氏、システム面から支えて頂いた「K」氏、校正担当の家人、毎日、読んで頂き励まして頂いた「titibunomiya」氏、T女史、M女史。そして、ブログとTwitter(現X)を通して「仙台堀日記」を読んで頂いた全世界の皆さんに、感謝の言葉を贈ります。「本当に、ありがとうございました。」

              2023年11月17日

四長


このブログの人気の投稿

≪写真漢詩≫四長の『現代漢詩論』

《写真漢詩・短歌》臨時増刊・四長、江東区でプリツカー賞を堪能する。

仙台堀日記・臨時増刊号《写真漢詩・短歌》四長、磯谷渚監督作品「ポーラーナイト」を語る。

《写真俳句》臨時増刊・四長、横須賀美術館で山本理顕氏のプリツカー賞受賞を祝う‼️

《写真漢詩》四長、ウィーンで「第三の男」を追跡す。