《写真漢詩》四長、中秋の名月を愛でる。(ユーミン④14番目の月)


  昨年の「中秋の名月」は9月10日だった。夕方にその夜の名月に期待して詠んだのが上の漢詩だ。夜は期待通りの明るい月!月見の酒も美味かったが、酔っ払って写真を撮るのを失念した。毎度の話だが迂闊なことだ。反省している。

 「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日の月のこと、旧暦は、月の満ち欠けをベースとした太陰暦を採用していたので、正月から数え8回目の十五夜がズバリ8月15日の月である。一方、現代の太陽暦は太陽と地球の位置関係をベースとしているので、「中秋の名月」の日付けは毎年結構大きく動く。昨年の8回目の十五夜「中秋の名月」は結構早目の9月10日になった。

中秋の名月、直前まで雲が多かったが、この後綺麗に見えた。

 明治維新まで長らく太陰暦を採用していた日本人は、「中秋の名月」には特別の思いがある。古くは竹取物語は勿論、源氏物語にも四つの巻で登場する。和歌と相性も抜群だ。空気が澄み、お月様が一年で一番明るいとなれば、想像力も掻き立てられる。人恋しさも格別!名文・名歌も自然と湧き出るということだろう。

 そして月好きの日本人は、もう一つ月に関するイベントを考えだした。十三夜である。こちらは旧暦の9月13日の月を愛でるイベントである。「中秋の名月」が中国伝来の風習であるのに対して、こちらは完全に日本のオリジナルイベント!正月から数えて9回目の十三夜、稲作の収穫時期に合わせたイベントである。秋の収穫に感謝して、美しい月を愛でる、達成感と満足感で飲む酒は嘸かし美味かろうという訳だ。

前述の通り、中秋の名月は写真を撮りそびれて、これは十七夜の月。結構美しい。

 ところで、そんな十五夜(15番目の月)と十三夜(13番目の月)との間の十四夜(14番目の月)に注目して、大ヒットアルバム「14番目の月」を創ったシンガーソングライターがいる。言うまでもないが、荒井由実時代のユーミンである。

 唯、本人も色々なところで話している通り、タイトル名は高峰秀子主演の映画のセリフから借用だそうだ(「真夏の夜の夢」と同じパターン※リンク)。「明日の夜から欠けていく満月より、十四番目の月が一番好き」という歌詞で、基本的にはお月様が大好きな日本人、老若男女の心をしっかり掴み大ヒット!今ではライブ終盤を盛り上げるお約束の定番曲となった。ユーミンの時代をも超えるマーケティング力には脱帽だ。

 さて、今年、2023年も「中秋の名月」は9月29日に、「十三夜」は10月27日にやって来る。お忘れなき様に、、、因みに「14番目の月」は、今年もほぼほぼ毎月やって来る(ユーミンはそれも考えたんだろうな)。

このブログの人気の投稿

《写真漢詩・短歌》臨時増刊・四長、江東区でプリツカー賞を堪能する。

《写真俳句》臨時増刊・四長、横須賀美術館で山本理顕氏のプリツカー賞受賞を祝う‼️

仙台堀日記・臨時増刊号《写真漢詩・短歌》四長、磯谷渚監督作品「ポーラーナイト」を語る。

≪写真漢詩≫四長の『現代漢詩論』