《写真漢詩》四長、幼い頃の台風の夜を思い出す。
そんな、子供たちも大人になれば、台風が嫌いになる。台風が来ても会社へは行かなければならないし、休みになっても、その分収入減になったりする。結構前から決めて楽しみにしていた旅行もキャンセルしなければならないことだってある。何よりも台風の被害に遭われた人たちの気持ちを考えれば、台風が好きとは言えないし、実際に好きにならないだろう。
では、本当に台風が無くなって良いのだろうか?こちらは結構難しい問題だ。国土交通省のHPを見れば、それが分かる。渇水対策のページだ。島国で国土の狭い日本。外国の河川と比べても勾配が急で、長さも短く、降った雨が短時間に海に流れて行ってしまう。そのため、国民を水不足から守るためには大量な水が必要になるのだ。そしてその大量の水の確保には、①降雪による雪解け水が一定量あること②カラ梅雨にならないこと③数個の台風が上陸することが前提になっているのだ。
この3つ前提!年々酷くなる地球温暖化で、①も②も前提に置いておくには、徐々に厳しい状況になるだろう。でも③の台風については、少し違う、こちら温暖化の進行とともに、大型の台風(スーパー台風)が増えていく状況にあるのだ。大型の台風が上陸すれば、この国に甚大な被害を齎す。一方で台風が上陸しなければ、この国は深刻な水不足に陥る。本当に悩ましい問題だ。
悩ましい問題ではあるが、答えはもう出ているような気する。(治水に素人の私が恐縮だが)大前提として賢く治水(賢く国土強靭化?)して、後は台風に来てもらうしか無いだろう。上の漢詩の様に、今度は大人が、いや国が、台風が好きになり、ドキドキして上陸を待つ。少しシュールな感じもするが、それが近未来像かも知れない。
このブログを書いている間にも、カナリア諸島の大規模山火事の報道があった。先日のハワイ・マウイ島に続いて大変怖い話だ。日本も他人事ではない。山火事対策としても、台風による大量の降水で山が、水分を含んだ状態を長時間保つことが絶対に必要だ。