《写真短歌》『日傘男子』のススメ。
![]() |
仙台堀川公園、好きなビュースポットの一つから。 |
最近、私の中である既成概念が音を立てて崩れた。その既成概念とは「傘の歴史」に関する既成概念だ。私は恥ずかしながら、「傘は雨傘から始まり、その発展形として日傘が生まれた。」と思っていた。しかし、それは全く逆で、「人類が日傘を用いたのは4,000年前であり、雨傘を用いるようになったのはずーっと新しい。」というのが正解だ。雨の多いイギリスでも18世紀からという。(同じように雨の多い日本では、江戸時代の浮世絵に和傘が登場するところを見るともう少し早いかもしれないが、日傘の歴史の長さには遠く及ばない。)
いずれにしても、日傘は雨傘とは比べものにならない長い歴史を持っている。古より人類は雨に降られてもそれは仕方ないが、身分の高い人間を中心に直射日光を遮ることは必要なこととされてきたのだ。
その歴史ある日傘!特に男性の日傘使用!日本では江戸時代に大きな危機を迎え、ほぼ絶滅する。寛政の改革等、飢饉の後に幕府の財政が危機に陥ると、その度ごとに、男性の日傘は贅沢禁止のターゲットに挙げられた。製造も販売もそして使用も禁止されたのである。
そして、その流れは明治期にも引き継がれる。文明開化で洋傘が普及したものの、それはあくまで雨傘としてであり、日傘を男子がさすのは女々しい、軟弱とされ現在に至った。
それでも、その風潮を崩そうという動きが無かったわけでは無い。2013年に洋傘業界が仕掛けた「日傘男子キャンペーン」がそれだ。残念ながら当時は抵抗を示す男女も多く、私も含め「日傘男子」入りする男性は殆どいなかった。でも世に一石を投じたことは間違いない。
そして、コロナ禍が一気に情勢を変える。苦しいのだ!死にそうなのだ!マスクをしながら直射日光を浴びるのが!私は、2013年当時、「日傘男子?男が日傘?なんて情けない世の中になったのだ。俺は一生日傘はささない。」と言っていたのを、臆面も無く撤回した。今は娘からプレゼントされた日傘を愛用している。短歌まで詠んでしまうのだから、その変節ぶりが分かるだろう。
日傘をさせば体感温度が3〜5度下がることが証明されている。私のように完全遮光効果のある日傘を選べば10度下がるという。もはや日傘は熱中症対策の必須アイテムだ。炎天下の太陽光線!紫外線!素肌対策としても遮光するに越したことはない。そして髪の毛!私のはもう手遅れであるが、抜け毛予防としても有効だろう。
世の男性諸君!特に高齢男子!日傘男子になろう!私に続け!今からでも決して遅くない。