《写真漢詩》ニューヨークタイムズと盛岡(5)

  光原社の名付け親は宮沢賢治です。光原社の創業者及川四郎は、賢治とは盛岡高等農林学校の先輩・後輩の間柄で、賢治の代表作の一つ「注文の多い料理店」は彼の手によって出版されました。そして賢治が出版の際、付けた社名が「光原社」だったとのこと。そう聞くと如何にも賢治が考えた名前に思えてきます。「どこまでも続く光り輝く草原、、、」店もそれに相応しい雰囲気を漂わせ、中庭に至ってはもう完全に賢治ワールドです。

 その思い出を詠んだ漢詩です。


 光原社は、賢治が37歳で世を去ったのちは、南部鉄瓶や漆器の製作を手掛けました。そしてその後、民藝運動の思想家柳宗悦や版画家棟方志功らとの親交を深め、全国的に有名な民芸店になり今に至っています。

 勿論現在の商品ラインナップもとても魅力的です。私はニューヨークタイムズが盛岡を推薦している要素の一つにこの店の存在があると思っています。



  明日は、盛岡シリーズの最後、夜の盛岡をお届けします。

このブログの人気の投稿

≪写真漢詩≫四長の『現代漢詩論』

《写真漢詩・短歌》臨時増刊・四長、江東区でプリツカー賞を堪能する。

仙台堀日記・臨時増刊号《写真漢詩・短歌》四長、磯谷渚監督作品「ポーラーナイト」を語る。

《写真俳句》臨時増刊・四長、横須賀美術館で山本理顕氏のプリツカー賞受賞を祝う‼️

《写真漢詩》四長、ウィーンで「第三の男」を追跡す。