私の現代漢詩論 四長 1.私と漢詩の出逢いと再会 私が漢詩と出逢ったのは、今から50年以上前の高校生の時です。当時私の通っていた名古屋市の東海高校は、その頃でも珍しく古文から独立した漢文の時間が週に1回ありました。その漢文の授業の中心となり題材となったのは、今でも良く憶えている中国唐代の近体詩の2大巨人李白(詩仙)、杜甫(詩聖)の漢詩でした。 勿論、日本語での授業であり、「絶句と律詩」「押韻」「対句」等々の近体詩のルールはしっかり教わりましたが、読むのは日本語の書き下し文であり、中国語の発音である「平仄」は一切教わることはありませんでした。 そして、時は流れて約50年。漢詩とは全く無縁の生活を送っていましたが、一昨年(2021)コロナ禍の11月、年賀状を作っているとき、なかなか逢えない友人たちに、李白風のお酒の詩を贈ろうと、何故か急に思い立ちました。このとき本当に不思議ですが、高校時代の記憶が蘇り、割と簡単に何編か出来てしまいました。(偉そうですが、正に天から降りてくるように。) それからは、本を読んでも、テレビを見ても漢詩が気になるようになり、夏目漱石や森鴎外の漢詩の本を読んで勉強(確認?)して、正に習うより慣れろで、自己流の漢詩を創作するようになりました。基本1日1編のノルマ)のペースで、正確では無いですがもう400編は超えていると思います。 2.私にとっての漢詩の魅力 現在、私にとっての漢詩の魅力は2つあります。「読む魅力(自作も含む)」と「創作する(詠む)魅力」です。 (1)読む魅力 先ず読む魅力ですが、これも大きく分けると2つあります。「書き下し文の美しさ」と「漢詩に載せられている情報量の多さ」です。 ①書き下し文の美しさ 前述しましたが、私のような中国語を知らない多くの日本人にとって、漢詩を読むこと、口述することは、日本語の書き下し文を読むことです。高校時代、李白や杜甫の詩の書き下し文を読むとき、私は不思議に気分が昂揚したこと憶えています。美しいな、カッコいいなと思いました。それは、今になって良く分かりますが、文語体の心地よさだと思います。 (文語体を心地良く感...